ますこの日記

「いつも1対1で抜かれて悔しい!!」そんな高校サッカーBチームSBの選手必見!!足が速い選手に負けない!!Aチームのスタメンを目指すための瞬発力upトレーニング法!!

ハイボールの競り合いを制す!

こんにちは!

 

ますこです。

 

今回は、

ハイボールの競り合い

が苦手なSBの選手へ向けた話を

していこうと思います。

 

f:id:nykt55:20210128170316p:plain

 

SBの後ろのスペースは

良く狙われますよね、、

 

僕もヘディングがかなり苦手で

ハイボールは来てほしくなかったです笑

 

跳ね返せないと相手にフリーで

抜けだされてしまうし

後ろにそらしても文句が飛んでくるし。

 

‘‘おい‘‘ ‘‘ちゃんとやれよ‘‘

 

緊張しますよね、、

 

僕の場合、ヘディングを失敗する

とかなりの確率で失点していました、、

 

皆さんもそのような経験があると思います。

 

んなみなさん!もう大丈夫です。

 

今回この記事を読めばヘディングは

怖く無くなり、跳ね返せるようになります!

 

f:id:nykt55:20210128170918p:plain



 

ずは、

ヘディングをするためには

何が必要かから話していきます。

 

・頭にボールを当てる

・ボールを前に飛ばす

 

シンプルに言うとこのくらいですが

そこに行くまでに

 

・落下地点に入る

・ボールをよく見る

 

この二つをクリアしなければ

競り合いで勝つことは難しいでしょう。

 

逆にこれらができていれば

身長があまり高くなくても

勝つことができます。

 

 

中でも一番重要なのは

落下地点に入ることです。

 

つまり、

ハイボールでの競り合いが苦手、

やり方が分からない選手は

落下地点に入る練習をしましょう!

 

f:id:nykt55:20210128171013p:plain

 

その方法は簡単です。

 

ボールを上げ落下地点に入るだけです。

 

そのボールはトラップしても

ヘディングしても構いません。

 

そして慣れてくれば

他の選手にボールを蹴ってもらい

試合の状況へ近づけていきましょう。

 

ただし、

落下地点へ毎回入れるようになることが

基本の話になるのでしっかり入れるように

練習しましょう!!

 

これができるようになれば

おのずと競り合いの勝率も上がってきます。

 

あ、

やってみましょう!!!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

ラダートレーニングでプレーが良くなる??

こんにちは!

 

ますこです。

 

 

今回は

ラダートレーニン

について書いていきたいと思います。

 

 

皆さんはラダートレーニングを

やったことがありますよね。

 

f:id:nykt55:20210128172019j:plain



いきなりですが、

ラダーをやっているときに

何を考えていますか?

 

何も考えていない選手が

多いのではないでしょうか。

 

 

つまり、

たかがW-UP、アジリティトレーニン

として行われることが多いですが

これもライバルに勝つチャンスが

あるということです。

 

そして、 

同じメニューをやっているだけなのに

アジリティ能力が上がり

1対1でも抜かれない、

しっかりと対応することができる。

 

 「あいつすげぇーな!!」

  

そう言われたくありませんか?

 

そしてAチームのスタメンを

奪い取ってやりましょう!

 

f:id:nykt55:20210128175418j:plain

 

ラダートレーニンでは、

動き作りをすることができます。

 

動き作りとは新しいステップや

足の運び方、身体の動かし方を

身体に教えることができます。

 

なぜなら、ヒトはやったことのないことを

咄嗟にすることができないからです。

 

たとえできたとしてもそれを再現する

ことは難しく、身体が無理をして怪我に

繋がることもあります。

 

そのためラダートレーニン

新しい動きを獲得し、怪我の予防にも役立つ

ということです。

 

さらに何度も繰り返すことによって

サッカーでも使えるアジリティが

獲得できるわけです。

 

ここまではライバルも同じことです。

差をつけるためにはを使いましょう!

 

f:id:nykt55:20210128175532p:plain

 

ただラダーというものをやるのではなく、

実際に自分がプレーしている状況を

イメージしながらやります。

 

味方、相手、そしてボールがどこにあるのかを

イメージします。

 

足はどの向きの方が良いか、

身体の向きは、、、

より実践に近づけることができます。

 

  

あ、

実際にやってみましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

1対1でボールを奪えなくても勝てる??

こんにちは!

 

ますこです。

 

 

今回も

1対1の守備

についてお話していきます。

 

f:id:nykt55:20210128161358j:plain

 

みなさんは守備の時に

何を考えていますか?

 

・ボールを取りきる

・身体を入れてマイボールにする

僕はこんな風に考えていました。

 

実際、テクニックのある選手や

スピードのある選手が相手だと

なかなかボールを取りきる、

身体を入れることは難しいですよね、、

 

 

これらばかり考えていると、

自分の取れる状況やパターンにならない限り

抜かれてしまいます。

 

そしてサイドから崩され

失点につながってしまうわけです。

 

確かに体を入れて勝てるのであれば、

それ以上良いこともかっこいいこともありません。

 

しかし、失点をしないことから考えると

必ずしも身体を入れに行くことが

良いとは言えません。

 

チームの穴にならないために、

配線の戦犯にならないために、

1対1で勝てる選手を目指しませんか??

 

 

そこで今回は身体を入れてボールを奪えなくても

1対1に勝つ方法を紹介していきます。

 

f:id:nykt55:20210128160855j:plain

 

まずは1対1で勝つとは何か考えましょう。

 

〇ボールを奪う

〇身体を入れ切る

〇マイボールのスローインにする

 

これは勝ちと言ってよいでしょう!

 

僕からの提案は、ここに

相手に自由にプレーさせない

これを入れようというものです。

 

相手が思うようにプレーできない状況を作れたら、

それは自分の勝ちになりませんか⁇

 

こう考えると、自分たちの勝つ確率

どんどん上がってきますよね!!

 

相手に自由にさせないことの1つとして、

ボールを蹴りだす

これがあると思います。

 

f:id:nykt55:20210128160657j:plain

 

つまり、相手ボールのスローイン

なってしまいますが相手が

自由にプレーすることはできなくなります。

 

一度、プレーが切れることで

1対1ではなく仲間も戻ってこられます。

 

 

て、

自分の勝つイメージが湧いてきたところで

ボールを蹴りだすコツをお伝えします。

 

それは相手を見ずにボールだけを見る

ということです。

 

f:id:nykt55:20210128160447j:plain

 

相手の目線や身体の向きから

ドリブルやパスの方向を予測すること

も必要ですが、まずはボールを見ましょう。

 

そして、足からボールが離れた瞬間に

相手の足元からボールを突きましょう!

 

上手くいけばそのままマイボールに

なることもあります。

 

そうでなくともスローインから仕切り直しです。

 

あ、

まずはボールを見て相手のフェイントに

惑わされないようにやってみましょう!!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

これで対応力UP!!

こんにちは!

 

ますこです。

 

今回は

リアクショントレーニン

について話していきます。

 

 

リアクション能力は、

サッカーに限らずオープンスキルの

スポーツでは重要な能力と言っても

過言ではありません。

 

サッカーでは、

1対1の守備で特に必要になります。

 

f:id:nykt55:20200625125144j:plain

 

守備をしていて、頭では分かっているのに

体が反応しないことはよくありませんか?

 

取れそうな場面で取れないと

 

‘‘おいっ、ちゃんと取れよ‘‘

 

言われてしまいますよね。

僕もよく言われました笑

 

そう言われないために、

1対1での守備力をUPさせるためにも

リアクショントレーニングを

紹介していきます。

 

この力が付けばチーム1の

守備職人になれます!!

 

 

 

ずは

一度リアクション能力の

重要性について再確認しましょう。

 

リアクション(反応)能力

・・・予測できた、

あるいはできなかった情報に対して

素早く対応する能力

アスレティックトレーナー 専門科目テキスト6)

 

言われずとも分かる

反応スピードのことです。

 

1対1において、

一瞬の遅れというのは

致命的となります。

 

そうならないためには、

単純に反応するためのスピードを

上げていく必要があります。

 

 

れでは紹介します。

 

リアクショントレーニン

それは

 

ミラードリル

 

です。

 

 

f:id:nykt55:20210127172442p:plain

 

これは2人1組で行うマネする

レーニングです。

 

詳しいやり方です。

①マーカー2枚を5m間隔で置きます。

②そのマーカーのラインを挟み

 2人が向かい合います。

③どちらがマネするか、決めます。

④まねされる方が左右に

 サイドステップします。

⑤マネする方は遅れることなく

 動きをそのままマネします。

 

慣れてきたら徐々にスピードを

上げていきましょう。

 

 

これはW-UPにも使えるので

明日の練習前からやってみてください!!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

1対1の守備では主導権を握れ!!

こんにちは!

 

ますこです。

 

 

今回は

1対1の守備

についてお話していきます。

 

f:id:nykt55:20210127155843j:plain


 

 

さらにサイドでの守備に限定して

考えましょう。

 

 

サイドのポジションの選手は

1試合のうちに何度も相手選手と

対峙し、1対1を繰り返します。

 

そのなかで

このような経験をしていませんか?

 

・スピードでぶち抜かれる

・テクニックで抜かれる

 

一瞬で抜き去られるあの悔しさは

言い訳すら出てきませんよね、、

(僕もかなりやられてました笑)

 

 

もうそんなことが起こらないように

守備の考え方について理解を深めて

いきたいと思います。

 

それは

1対1の主導権を握る

ということです。

 

 

まずは守備で主導権は握れるのか?

ここから説明します。

 

 

主導権を握る、

この表現を少し言い換えてみます。

 

相手の思い通りにさせない。

限定する。

自分の行かせたい方向へ誘導する。

 

f:id:nykt55:20210127160743j:plain

 

つまりは、

相手に自由にボールを運ばせるのではなく、

自チームのゴールから遠ざけていきたい。

  

よって、主導権を握るとは

相手がゴールへ向かえない状況を

意図的に作れていることを指します。

 

 

ここからが頭で分かっていても

なかなかできないところです。

 

実際に試合で実践する。

 

これが難しい、、

 

 

実際にやり方を紹介します。

 

中を切る

 

これです。

 

絶対に内側(ゴール)へは行かせたらいけません。

逆に縦、後ろへ運ばれるのはOKです。

 

ここでのポイントは

両足が揃わないことです。

揃った時点で負けてしまいますよね、、

 

揃わないようにするには

常に細かくステップを踏み

足を前後にしておくことです。

 

大前提、ゴールと相手(ボール)

の間のポジションを取ります。

 

そしてそこから半歩~一歩分

内側に寄るりましょう。

 

f:id:nykt55:20210127160052j:plain

 

口で言うのは簡単ですが、

まずは実際にやってみましょう!!

 

 

回数を重ねるうちに自分の

切り方が見つかるはずです!

 

 

☆今回のポイント

中を切るときは半歩~一歩内側に寄る

両足が揃わないように足は前後

ゴールへ近づけさせなければ勝ち!!

 

 

 

今回は「主導権を握る」を

テーマにしましたが、

1対1の守備についてこれからも

書いていこうと思います。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

決勝点を決めるためにバランスを鍛えろ!

こんにちは!

 

ますこです。

 

 

今回は「バランス」についてお話していきます。

 

いきなりですが質問です。

みなさんはバランス感覚は良いですか?

 

f:id:nykt55:20210126211741j:plain

 

小学生の時に平均台や、ブランコの周りの

手すりの上を歩いたりしませんでしたか?

 

僕はあまりバランス感覚がある方ではありません笑

 

 

サッカーだけでなく日々の生活で

無くてはならない能力と言えるでしょう。

 

 

ここからはサッカーとバランス能力について

結び付けていこうと思います。

 

 

サッカーをしているみなさんは

後半、試合終了間際にキーパーとの

1対1を外したことはありませんか?

 

または、終了間際でなくても

練習からなかなかシュートが決められない。

 

このような経験している選手はいませんか?

 

f:id:nykt55:20210126211904j:plain

 

 

調子が良ければ入るけどダメなときは

とことんダメ。僕はそんな選手でした笑

(へたくそでした、、)

 

 

そんな人へ向けてシュートを決めるための

バランスレーニングを紹介します!

 

 

と、その前に

なぜバランス能力が必要なのかを

説明していきます。

 

今回説明するバランス能力とは、

 

「空間や移動中にあける身体バランスを維持し、

または崩れたバランスを素早く回復する能力」

のことです。

(公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト6 から引用)

 

 

サッカーにおいてボールを蹴る(シュートを打つ)

際に重要になってくるのが軸足のバランスです。

 

軸足がバランスが取れない、不安定な状態では

蹴ったボールは安定しません。

 

つまり、

軸足のバランス能力が後半終了間際の

シュートが決まるか否かを決めてしまう

原因になってしまいます。

 

 

そうならないために、

バランス能力向上のためのトレーニングを紹介します!

 

 

それは、、、

 

片足立ち

 

です。

 

 

f:id:nykt55:20210126212342p:plain

 

立った状態から片脚を股関節90度まで上げ

10秒キープしてください。

腕は走っているときと同じよう

対角の腕を上げ反対側は後ろに引きます。

 

 

簡単!!!

 

しかしやってみると分かります。

意外と難しい、、

 

 

これを毎日左右10回ずつ続けてみてください!

 

 

キック(シュート)の精度が

上がっていくと思います!

 

 

まずは自分のバランス能力を

確認してみましょう!!

 

Let's 片足立ち !!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

食事で勝負は決している??

こんにちは!

 

ますこです。

 

 

今回は「食事」についてお話していきます。

 

 

いきなりですが、

こんな経験をしている選手はいませんか?

 

・ちゃんと寝ているのに疲れが取れない

・すぐ足がつってしまう

・試合中、練習中頭が働かない

 

その中でも、

毎日のストレッチや睡眠時間の確保

を頑張っているのになぜか良くならない、、

 

f:id:nykt55:20210125204950j:plain

 

 

こんな選手は食事の中身に

注目してみませんか?

 

改善の糸口が見つかるかもしれません。

 

 

ぜなら、

食事は身体を作る成長期にはとても重要な行為です。

そして、サッカーをするエネルギーや身体を

修復するための栄養は

すべて食事によってまかなわれています。

 

 

食事から得られる栄養素は

5つに分類することができます。

炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル

です。

 

 

それぞれを簡単に説明すると、

 

・炭水化物・・・体を動かすエネルギーになる

たんぱく質・・・体を作る

・脂質・・・体を動かすエネルギーになる

・ビタミン・・・体の機能を維持する

(緑黄色野菜、果物)

f:id:nykt55:20210126191447j:plain

・ミネラル・・・体の機能を維持する

(海藻類、キノコ類、乳製品)

f:id:nykt55:20210126191503j:plain

 

 

それぞれがバランスのとり合った状態

が良い状態です。

 

つまりは、

何かの項目が足りない、摂りすぎた食事は

身体の調子を崩す要因になってしまいます。

 

特に脂質は無意識のうちの

たくさん摂ってしまっています。

 

そうならないために、

毎日の食事に気を付けましょう!

 

f:id:nykt55:20210126190742j:plain

 

ず、

毎食何を食べているのか

食卓を覗き込んでみてください。

ご飯、パン、みそ汁、サラダ、、、

 

そこから炭水化物、たんぱく質、脂質、

ビタミン、ミネラルそれぞれがあるかか

確認しましょう!

 

 

ありましたか?

 

 

足りないものがあれば

追加で食べることをお勧めします!

 

 

 

まだ食事まで時間があるよ、

そんな方はおやつなどの間食の

パッケージを確認してみましょう!

 

f:id:nykt55:20210126191217j:plain

 

脂質は摂りすぎないようにしましょうね笑

 

 

毎日の食事の積み重ねが重要です!

毎食意識していきましょう!!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。